カテゴリ
全体 古楽器製作 ☆Sumerian Lyre ☆Greek Kithara ☆Spinet ☆Portative Organ ☆Clavichord ☆Psalterium ☆Early Harp ☆Rebec ☆Medieval Fiddle ☆Renaissance Flute ☆ Cornetto ☆Chalumeau 楽譜 こんさーと アンサンブル・楽器練習 FINALE ねこ 楽器関連 Mac 工房 書籍 音楽CD ジョーク 映画 英語学習 洋書 黒猫伝説 猫文学 多重録音 木製譜面台 カメラ 料理 音楽全般 日常 美術・工芸 機械・工具 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
木製譜面台(157)
チェンバロ(100) チッペンデール(76) バス・リコーダーのエンドピン(65) 楽器製作(56) Psalterium(35) Christian Zell 1728(34) クラヴィコード(28) ねこ(26) プサルテリウム(26) ライア(22) ロマンティック・フルート(17) Kithara(16) ポルタティーフ・オルガン(15) 黒猫(15) コルネット(13) ハープ(12) 古典フルート(12) Cornetto(11) キターラ(11) |
1
Cláirseach(クラルサッハ)とは、ゲール語でハープを意味します。このケルト・ハープは、もともと楽器のボディを一木から刳り出して作っていたらしいです。
弦はガット弦ではなく、真鍮線(あるい燐青銅、及びブロンズかもしれません)をつかいます。なにしろ、ブロンズは古代メソポタミアで使われていたそうですし、針金を作る技術も紀元前からあったようです。 そこで、自作の小型中世ハープを、ナイロン弦から金属弦に張り替えました。 はじめはケルト・ハープを模して、すべて真鍮線にするつもりでした。 ところが、最低音Cをφ0.55mmから始めたのですが、響板にはめ込んである弦を通す真鍮ハトメが弦を傷つけてしまい、柔らかい真鍮線がプチプチ切れてしまいました。響板裏から弦を通す角度がきつすぎます。Eに来たところでスティールφ0.325mmに変えました。 やっぱりスティールは丈夫です。 音域はC4からC6の2オクターブです。 弦が落ち着いたら、また下手な動画をアップします。 ![]() Cláirseachの動画 https://www.youtube.com/watch?v=KaxxAnKW_xM ![]() ▲
by cicci2cicci
| 2016-05-03 23:03
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
だいぶ以前に、Amazonで購入した
Ronald Zachary Talor著 「Making Early Stringed Instruments] この中の、GothicHarpの図面をスキャナーで読み込んで、新たに CADで描き直しました。 この本は、実にアバウトで、大事な情報が何も書いていません。 いわば、アマチュア向けのハウツー本程度なので、仕方ないのかもしれません。 弦のデータが一切書いてありません。 使用弦の種類、弦長すら書いていないんです。 ![]() CADでの実測値を元に、ハープメーカーがサイトで公表している、自社製品のデータシート等と比較して、修正していくつもりです。 今のところ、この図面を採用するかどうか決めかねています。 理由は、この楽器の構造では「良く鳴る楽器」にはなり得ないからです。 まず、響板が構造材も兼ねていて、メープルやバーチのソリッドなのですが、板厚がかなりあります。 当時の宗教画に数多く登場していますが、さらに筐体の容積がとても小さいんです。 しかし、ルックスはとてもきれいです。 金属弦を張れば、なんとか行けそうな気もしますが、要検討というところです。 ![]() ▲
by cicci2cicci
| 2009-11-28 21:15
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
![]() 更に付け加えました。 響板の弦を通す穴に、アイレット(リベット、はとめ)を埋め込みました。 弦のテンションで、穴が少し広がってくるので、これで止まります。 ネットで色々探して、電子部品屋さんから、真鍮のものを見つけました。 40個で200円です。 弦を高い方に一音、拡張しました。これで15弦となり、dから2オクターブとなりました。 弦を決定しました。 バドミントン用のガットです。 低音から φ=0.78mm φ=0.72mm φ=0.68mm の三種類です。 これでやっと、ハープらしい響きになってきました。 近々、MP3のサンプル音源をアップします。 弦の色分けは、ハープの場合一般的には c;赤色 f;青色 なのですが、バドミントン・ガットに、マジックインクで色をつけました。 指に色が付きます(笑い) ![]() ▲
by cicci2cicci
| 2009-09-04 15:53
| ☆Early Harp
|
Comments(1)
![]() Medieval Harp 、一応の完成です。図面作成から完成まで2日半でした。 とりあえず、テニス用のガット(ナイロン素材)を張ってみました。 (これしか無かったんです。あとはチェンバロ用のブラスとアイアンがありますけど・・・・・中世ハープは、真鍮線を張っていた、という記述もあります) うち、2本だけ、ヴィオラ・ダ・ガンバ用の、本物のガットです。 明らかに、本物のガットのほうが「音」になってくれます。 テニス用のガットは、同じピッチということもあって、高域成分がほとんど感じられません。 昨日張ってみた、ギター用のナイロン弦の方がまだしも「音」らしいです。 私が住んでいるところは、楽器屋さんがありません(とほほ・・・) かつては3軒あったのに。 チェロの弦はおろか、ギターの弦すら買えません。 塗装もできたばっかりなので、しばらくは「木」が鳴ってくれません。 いずれ音域とピッチ、テンペラメントを決めて、弦を交換する予定です。 ![]() ▲
by cicci2cicci
| 2009-08-17 22:12
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
▲
by cicci2cicci
| 2009-08-16 19:51
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
▲
by cicci2cicci
| 2009-08-16 12:39
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
▲
by cicci2cicci
| 2009-08-14 15:54
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
【CGによる中世ハープ】
![]() この画像は「Shade9」で作ったCG画像です。 弦がチューニング・ピンに巻いてあるところまで描きました。 古代エジプト風の黒猫の彫刻は、黒猫チッチのつもりです。 自作の中世楽器は、今のところ Portative Organ(ポルタティーフ・オルガン) Psalterium(プサルテリウム) この2つしかありません。 他に欲しい中世楽器は Medieval Rebec(中世レベック) Medieval Fidle(中世フィドル) などですが、いずれも、比較的短時間で作れそうな楽器です。 愛媛県のメル友さんから、ハープの図面をお借りしているので、これを参考に 次回製作は、この中世ハープです。 これらの自作楽器が揃ったら、中世バンドを作りたいです。 そして、老後は、各地を演奏して回ろうかな まるでtroubadourじゃん・・・・・・ (いつか、シルバー中世バンドのメンバー募集します)---苦笑--- 自サイト【楽器を作ろう】 に記事を追加しました。 楽器を作ろう ハープ編 ▲
by cicci2cicci
| 2009-06-27 23:48
| ☆Early Harp
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||