カテゴリ
全体 古楽器製作 ☆Sumerian Lyre ☆Greek Kithara ☆Spinet ☆Portative Organ ☆Clavichord ☆Psalterium ☆Early Harp ☆Rebec ☆Medieval Fiddle ☆Renaissance Flute ☆ Cornetto ☆Chalumeau 楽譜 こんさーと アンサンブル・楽器練習 FINALE ねこ 楽器関連 Mac 工房 書籍 音楽CD ジョーク 映画 英語学習 洋書 黒猫伝説 猫文学 多重録音 木製譜面台 カメラ 料理 音楽全般 日常 美術・工芸 機械・工具 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
木製譜面台(157)
チェンバロ(100) チッペンデール(76) バス・リコーダーのエンドピン(65) 楽器製作(56) Psalterium(35) Christian Zell 1728(34) クラヴィコード(28) ねこ(26) プサルテリウム(26) ライア(22) ロマンティック・フルート(17) Kithara(16) ポルタティーフ・オルガン(15) 黒猫(15) コルネット(13) ハープ(12) 古典フルート(12) Cornetto(11) キターラ(11) |
プサルテリウムの歴史は非常に古く、前世紀からそして世界各地で使われてきた楽器です。 ![]() タイプは「ハープシコード型」と「グースリ型」です。 グースリとはウクライナの民族楽器で、構造的にはプサルテリ系の楽器です。 見本の楽器は、響板に色紙のテープが貼ってありますが、この楽器が初めての方でも、視覚的に何の音かわかるようにしています。 紙テープなので簡単にはがれます。アルファベットのシールを貼ってもいいと思います。 サイズは共に、長さ;700mm、奥行き;320、高さ;110mm(チューニングピンを含めて)です。 音域;最低音H、あるいはA(ドローン弦のように使えます。太めの巻弦を張るとさらに低い音のC、Dにも対応できます。 その上が、c〜g3(グースリ型はf3)のダイアトニックです。 曲に応じて、fをf#に、hをbにチューニングして演奏します。 ご希望により拡張可能です。 例えば、f#とa#(b)を加えるご希望がありました。演奏は難しくなりますがf-majorとg-majorにも対応できます。「ハープシコード型」参考価格;¥60,000から この見本は、筐体がブラック・ウォールナット材。響板が北海道産エゾ松です。新規製作の場合は他の材も可能です。 ▲
by cicci2cicci
| 2019-02-10 09:19
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
Psalterium9台分(ハープシコード型とグースリ型)の最終調整が終わったので、明日梱包します。うち2台は工房のサンプル用です。 弦データ一覧と、楽器の説明書を作っています。 このような単純な楽器でどんな演奏ができるんだろうと思いますが、実は素晴らしい動画が数多くアップされています。 左手は指頭で、右手はピックで弾いています。 ▲
by cicci2cicci
| 2018-12-22 20:03
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
Psalterium9台分の弦を張り終えました。 1枚目の楽器は、低音ドローン弦を2弦追加し、Cスケールのダイアトニック+F#とBを加えています。そしてアンティーク風塗装を施しました。 ▲
by cicci2cicci
| 2018-12-20 17:54
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
今回の古代楽器を数種類、合計11台製作中なのですが、9台分のPsalterium(ハープシコード型とグースリ型)にチューニングピン、ブリッジピン、ヒッチピン、やっと全部の打ち込みが終わりました。これで弦を張っていきます。
▲
by cicci2cicci
| 2018-12-15 12:57
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
今回の古代楽器を数種類、合計9台製作中なのですが(2台追加)、Psalteriumにチューニングピン、ブリッジピン、ヒッチピンと打ち込んで、やっと弦が張れるのですが、ピン打ちが済んだのはまだ一台分です。
ピンはステンレス釘の頭をちょん切って、一本ずつグラインダーにかけ、バフにかけて頭を磨いてるのですごく時間がかかります。 まだ先が長いぞ〜〜〜〜 ▲
by cicci2cicci
| 2018-12-06 20:21
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
Psalteriumの一台を、カエル好きのお客様の希望でこのようなサウンドホールを!
そして、調弦をゴシックハープなどでも使われる、f-fis b-hと、まれに必要になる二つ半音があると曲の範囲が広がります。但し、慣れが必要です。 初めのデザイン
▲
by cicci2cicci
| 2018-11-06 08:13
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
さて、今回の古代楽器を数種類、合計10台ほど作る準備で、部材作りが続きます。
プサルテリウム、キターラ、ライアなどの背板と、キターラの側面板の曲げ加工です。 材料は、ウォールナット、ケンポナシ、ケヤキ、赤松などです。 ▲
by cicci2cicci
| 2018-10-31 17:41
| ☆Sumerian Lyre
|
Comments(0)
フレンチ・チェンバロ用の装飾スタンド、高低椅子、譜面台の塗装に入りました。 ![]() 庵月工房の自作楽器 ▲
by cicci2cicci
| 2018-10-21 19:37
| ☆Greek Kithara
|
Comments(0)
撥弦楽器のPsalterium(プサルテリウム)の取り掛かりの準備です。
タイプは2種類で、ハープシコード型とグースリ(ウクライナの民族楽器)のそれぞれ三台ずつの六台です。 四台は注文、二台は工房用の見本です。 ▲
by cicci2cicci
| 2018-10-17 12:27
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
Psalteriumの注文があり、2種類の図面を起こしました。
音域はCからg’までのダイアトニック15弦です。 使用材料は、某輸入会社が提供してくれるロシア産高密度合板のバーチ材を使うという条件です。 ▲
by cicci2cicci
| 2018-04-08 16:34
| ☆Psalterium
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||