カテゴリ
全体 古楽器製作 ☆Sumerian Lyre ☆Greek Kithara ☆Spinet ☆Portative Organ ☆Clavichord ☆Psalterium ☆Early Harp ☆Rebec ☆Medieval Fiddle ☆Renaissance Flute ☆ Cornetto ☆Chalumeau 楽譜 こんさーと アンサンブル・楽器練習 FINALE ねこ 楽器関連 Mac 工房 書籍 音楽CD ジョーク 映画 英語学習 洋書 黒猫伝説 猫文学 多重録音 木製譜面台 カメラ 料理 音楽全般 日常 美術・工芸 機械・工具 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
木製譜面台(157)
チェンバロ(100) チッペンデール(76) バス・リコーダーのエンドピン(65) 楽器製作(56) Psalterium(35) Christian Zell 1728(34) クラヴィコード(28) ねこ(26) プサルテリウム(26) ライア(22) ロマンティック・フルート(17) Kithara(16) ポルタティーフ・オルガン(15) 黒猫(15) コルネット(13) ハープ(12) 古典フルート(12) Cornetto(11) キターラ(11) |
1
▲
by cicci2cicci
| 2016-03-23 09:38
| 機械・工具
|
Comments(0)
先日、ハードオフで買ったシンコー製作所のスクロール・ソー(¥1,000なり)ですが、内部のACコンデンサーが火を噴きました。初めはマシンの底から煙が吹き出したので、すぐにコンデンサーが原因と思ったので、裏蓋を開けた状態で再度電源を入れたら見事に火が出ました。
やっぱり台湾製じゃ、しょうがないか・・・ あちらの製品は、こう言った部品も粗悪品が多いです。 (以前、台湾製BenQのPC用のモニターを使っていましたが、保証期間が過ぎた1年後、ぷっつり映らなくなりました。 ネットで検索してみたら、やはり粗悪なコンデンサーが原因とのことでした。アキバでコンデンサーを買って入れ替えて修理したというネット記事もあったので、モニターの裏蓋を開けてはみたものの、どれがイカれているのかは目視では判別できませんでした) 早速、ネットで同じ規格のコンデンサー(7μF、250V)を探したのですが、なぜか日本の規格では、7μFだけがないようです。6μF及び8μFはあります。 コンデンサの容量は、数値の誤差が「-3%〜10%」となっていて結構アバウトです。 購入したのは、8μFの方です。 交換後はちゃんと動いています。 ![]() DIYで修理するのでしたら部品代¥1,000くらいで直せます。 ちなみに工房には、大型のスクロール・ソーがあります。 旭工機のSCROLA1000です。型番の通り、懐が1000mmあります。 こちらは、購入時50万円くらいでした。 ![]() ▲
by cicci2cicci
| 2016-03-07 20:32
| 機械・工具
|
Comments(0)
▲
by cicci2cicci
| 2015-10-30 09:09
| 機械・工具
|
Comments(0)
▲
by cicci2cicci
| 2015-06-30 15:52
| 機械・工具
|
Comments(0)
▲
by cicci2cicci
| 2014-03-19 11:00
| 機械・工具
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||